日本国内では主に「200x40(日本標準)」「88x31(国際広告機構基準(極小))」が使われています。 他にも国際標準規格のサイズもありますが、紹介しても意味がないので省かせて頂きます。 個人運営サイトでは主に「200x40」が使われています。余力のある場合や国際的にする場合は「88x31」も用意しておくと良いでしょう。
サイズが分かったところで、実際にバナーを作っていきましょう。
「サイトイメージに合うバナー」を作って下さい。
まずは、既に決まっていることだと思いますが「サイト名」を書かなくてはいけません。
そうしなければ何処のサイトのバナーか分かりませんからね。
次に、副題を入れてみましょう。副題は極力サイト内容が分かる様にすると良いでしょう。
副題が必要ないと思えば入れなくても結構です。
最後にどのようなバナーにするかです。何をやっているサイトか明確に分かるバナーを作るのが最良です。
例えば「CG系なら自作CGを入れる」「デザイン系ならデザイン重視で作る」といった感じにすると良いです。
インターネット上で表示できる画像の種類は「jpg」「gif」「png」です。 バナーはこのいずれかの形式に保存します。 使用している色が少ない場合は「gif」「png」を、多い場合は「jpg」を使います。 また、減色や圧縮率を高くすることで、画像のファイルサイズを最小限に抑えることが必要です。 ファイルサイズが小さければ早く表示され、サーバー負担も軽くなるので高メリットです。
バナーを表示する場所を決めます。 通常「トップページ」や「リンク」、「サイト紹介」にバナーを置いていることが多いです。 なるべく、邪魔にならないで人目に付く場所において下さいね。
バナーは直接張ってもらうのではなく、持ち帰って張ってもらうようにしましょう。
FFFTP : http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/
使用方法は上記のサイトをご覧下さい。かなり詳しく書かれています。